ホーム > 先生・保護者へ > 教材研究コーナー

教材研究コーナー教科に位置づく環境の学び 教材「学ぼう!スマートライフ」を活用して

総合的な学習の時間や教科(国語科・理科・社会科・家庭科など)で活用できるICT活用授業の実践動画や教科書に対応した指導事例を提供しています。
児童が疑問に思ったことや考えたことを自分で調べ、周りと共有しながら知識等を獲得できる問題解決的な学習の指導事例を掲載して、先生方の授業をサポートします。

ダイジェスト版
教材を活用してこんな授業やってみた!

ICT活用授業動画と指導資料(2023年度)

小学校3年生 社会科
単元 「店ではたらく人」
どの商品を選ぶかな

LED電球と白熱電球を比較し、ふたつの電球の違いを調べる活動を通して、LEDのよさが分かり、スマートライフに向けた意識を高めることができる。

小学校5年生 家庭科
題材 「持続可能な暮らしへ ものやお金の使い方」
よりよい買い物の仕方

既習の「物やお金の使い方」の学びを活かして冷蔵庫を選択できる。環境に配慮した省エネ家電があることに気づき、商品選択の視点を広げる。

小学校5年生 国語科
単元 「より良い学校生活のために」
問題を解決するために話し合おう

地球温暖化対策について収集・整理した資料をもとに、自分にできる地球温暖化対策を発表でき、互いの立場から出た意見を集約し、まとめる活動を通して、自分の考えを広げる。

小学校6年生 理科
単元 「人と環境」
持続可能な発電方法は?

再生可能エネルギーについて調べ、情報の整理・共有を通して、地球温暖化対策に向けた取り組みを考えることができる。

授業実施協力 教材活用プロジェクト検討委員会

  • 石堂 裕    兵庫県たつの市立龍野小学校教頭
  • 有吉 修亮   岡山県美咲町立柵原西小学校教諭
  • 遠田 麻衣子  東京都世田谷区立東深沢小学校教諭
  • 中川 真菜美  東京都八王子市立川口小学校教諭

授業実施企画・調整 公益財団法人消費者教育支援センター

教材を活用した授業案(2024年度)

特別支援学級 生活単元学習
単元 「地球温暖化って何?」

「冷蔵庫が壊れたから燃やしてゴミとして出してしまったら、どうなる?」という問いかけから、教材「地球温暖化を調べる」や「炎の対決コロシアム」で学びます。

小学校3年 社会科
単元 「区のようすとくらしのうつりかわり」

道具を通してわたしたちのくらしがどのように変わってきたか教材「照明の歴史とヒミツ」を活用して学びます。

小学校3年 社会科
単元 「道具のうつりかわりとわたしたちのくらし」

道具を通してわたしたちのくらしがどのように変わってきたか教材「冷蔵庫の歴史とヒミツ」を活用して学びます。

小学校3年 総合的な学習の時間
単元 「未来とわたしたちのくらしについて考えよう」

地球温暖化とわたしたちのくらしのつながりを教材「地球温暖化を調べる」や「ゲームで学ぼう」などを活用して学びます。

小学校5年 社会科
単元 「日本の工業生産の今と未来」

日本の工業生産はこれから何を大切にしていくとよいか4つの視点から検討し、日本の工業のこれからについて考えます。参考資料は教材「ヒントカード」を活用して作成しています。

小学校5年 社会科
単元 「これからの工業生産」

日本のこれからの工業生産の課題解決に向けて生産工場や企業のウェブサイト、教材「省エネ家電の選び方」を活用して学びます。

小学校5年 家庭科
題材 「上手に買おう!よりよく使おう!」

整理・整とんの学習において教材「冷蔵庫の歴史とヒミツ」を活用して学び、自分の家の冷蔵庫の使い方をレポートして報告します。

小学校5年 家庭科
題材 「食べて元気!ご飯とみそ汁」

羽釜で炊いたご飯のおいしさの「ヒミツ」を調べ、炊飯器が羽釜炊きのおいしさをめざしていることを教材「炊飯器の歴史とヒミツ」や企業のウェブサイトを活用して学びます。

授業実施協力
2024年度 教材活用プロジェクト委員会 (敬称略)

教材活用プロジェクト委員会は、教科教育研究会や団体からの推薦を受けた教員で構成しています。

  • 川又 俊亮   千葉市立高洲第三小学校
  • 金子 大輝   足立区立舎人第一小学校
  • 八長 康晴   昭島市立武蔵野小学校
  • 濱田 会美   日野市立平山小学校
  • 横山 みどり  筑波大学附属小学校
  • 築地 晶子   お茶の水女子大学附属小学校
  • 渡辺 大介   八王子市立第三小学校

教材活用サポート(2023年度 教材活用プロジェクト検討委員会委員長)

  • 石堂 裕    兵庫県たつの市立龍野小学校

授業実施企画・調整 公益財団法人消費者教育支援センター

児童が主体的に学べる教材活用例
単元名・題材名

こちらは、ICT活用授業動画(青文字)があります。合わせて授業案と資料や児童のワークノートも掲載しています。
こちらは、教材を活用した授業案と資料や板書、児童のワークノートを掲載しています。
参考 クリックすると調べ学習や学習後の発展学習で活用できる教材ページに移行します。
教科等 3年 4年 5年 6年
国語
  • きょうみを持ったことをしょうかいしよう「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍)参考
  • 道具のひみつをつたえよう(東京書籍)参考
  • 道具のうつりかわりを説明しよう(東京書籍)参考
  • 自分ならどちらを選ぶか(東京書籍)参考
  • 調べて話そう、生活調査隊(光村図書出版)参考
  • 発信しよう、私たちのSDGs(東京書籍)参考
  • プラスチックごみの問題について考えよう 「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)参考
社会
  • 【選択】くらしと電気(教育出版)参考
  • 地球規模の課題の解決と国際協力(教育出版)参考
理科      
家庭  
  • すずしい住まい方で快適に(開隆堂)参考
  • 冬を明るく暖かく(東京書籍)参考
  • 持続可能な社会のために(開隆堂)参考
総合的な学習の時間(注1)
特別支援学級 (注2)

2023年度の授業で活用した教材は、現在と一部違いがあります。

2024年度の授業で活用した教材は、現在と一部違いがあります。

(注1)総合的な学習の時間のテーマは、学校や児童の実態に応じて設定しているので、ここには③環境のテーマで実施した指導案と資料を掲載しています。
総合的な学習の時間のテーマ分類は、①国際理解②情報③環境④福祉健康⑤子供の興味関心に基づく課題⑥地域や学校の特色に応じた課題等があります。

(注2)特別支援学級では、教科等の学習に加えて「生活単元学習」や「自立活動」があり、そこでの学びに教材を活用しています。
また、通常学級での総合的な学習の時間の指導でも活用できます。

スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード
スマートライフ
おすすめBOOK

アンケートに答える