総合的な学習の時間や教科(国語科・理科・社会科・家庭科など)で活用できるICT活用授業の実践動画や教科書に対応した指導事例を提供しています。
児童が疑問に思ったことや考えたことを自分で調べ、周りと共有しながら知識等を獲得できる問題解決的な学習の指導事例を掲載して、先生方の授業をサポートします。
授業実施協力 教材活用プロジェクト検討委員会
授業実施企画・調整 公益財団法人消費者教育支援センター
羽釜で炊いたご飯のおいしさの「ヒミツ」を調べ、炊飯器が羽釜炊きのおいしさをめざしていることを教材「炊飯器の歴史とヒミツ」や企業のウェブサイトを活用して学びます。
授業実施協力
2024年度 教材活用プロジェクト委員会 (敬称略)
教材活用プロジェクト委員会は、教科教育研究会や団体からの推薦を受けた教員で構成しています。
教材活用サポート(2023年度 教材活用プロジェクト検討委員会委員長)
授業実施企画・調整 公益財団法人消費者教育支援センター
こちらは、ICT活用授業動画(青文字)があります。合わせて授業案と資料や児童のワークノートも掲載しています。 | |
こちらは、教材を活用した授業案と資料や板書、児童のワークノートを掲載しています。 | |
参考 | クリックすると調べ学習や学習後の発展学習で活用できる教材ページに移行します。 |
教科等 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
---|---|---|---|---|
国語 | ||||
社会 |
|
|
|
|
理科 |
|
|||
家庭 |
|
|||
総合的な学習の時間(注1) | ||||
特別支援学級 (注2) |
※ 2023年度の授業で活用した教材は、現在と一部違いがあります。
※ 2024年度の授業で活用した教材は、現在と一部違いがあります。
(注1)総合的な学習の時間のテーマは、学校や児童の実態に応じて設定しているので、ここには③環境のテーマで実施した指導案と資料を掲載しています。
総合的な学習の時間のテーマ分類は、①国際理解②情報③環境④福祉健康⑤子供の興味関心に基づく課題⑥地域や学校の特色に応じた課題等があります。
(注2)特別支援学級では、教科等の学習に加えて「生活単元学習」や「自立活動」があり、そこでの学びに教材を活用しています。
また、通常学級での総合的な学習の時間の指導でも活用できます。