ホーム > 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防ぐ > 温暖化(おんだんか)への国際的な取り組みとは? 気候変動COPの歴史と成果

温暖化(おんだんか)への国際的な取り組みとは? 気候変動COPの歴史と成果

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防ぐ」に(もど)

気候変動COP(コップ)※って
なんだろう?

COPとは、国と国とが約束(条約)を守っていく方法や問題点などの話し合いをする会議のことです。「締約(ていやく)国会議」とも言われます。

世界の人たちが温暖化対策を話し合う場所はあるの?

ポイント

  • 気候変動COPは、世界中の国が集まっておこなう、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を止めるための作戦会議です。
  • 世界中の国の代表が専門家(せんもんか)の話を聞きながら、世界で守る約束や、(こま)っている国を助ける方法を話し合って決めています。
  • 気候変動COPは1995年から毎年行われています。2024年にはアゼルバイジャン・バクーでCOP29が開催(かいさい)されました。

登場人物

女の子
省エネ家電で地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防止したい。
男の子
クラスの仲間と地球温暖化(ちきゅうおんだんか)防止に取り組もうとしている。
スマートライフマン
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を食い止めるヒーロー

ポイント1
気候変動COPとは

ねえ、テレビで「COP29」のことを放送していたけど、COPって、水を飲むコップのこと?
うーん?
なんか地球のことを話し合う大事な話し合いみたいだったよ。
えー、大人(おとな)(むずか)しい話かな?
ぼくたちには関係ないんじゃない?
ちがうぞ、キミたち!
COPはキミたちの未来にとってとっても大切な会議なんだ!
わあ! スマートライフマン!
大切な会議って、どういうこと?
COPは、世界中の国が集まっておこなう、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を止めるための作戦会議なんだ。君たちが大人(おとな)になったときに、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)が進まないように、みんなで知恵(ちえ)(しぼ)っているんだよ。
へえ~、じゃあぼくたちにも関係がある会議なんだね。
よし、じゃあ、COPのことをもっとくわしく説明していくよ。
きっと、君たちも地球を守るヒーローになれるはずさ!

気候変動COPのはじまり

1992年、世界中の国が参加して、地球の温暖化(おんだんか)を防ぐために、「気候変動枠組(わくぐみ)条約」という約束(国際条約※1)をつくりました。この条約に参加している国(締約(ていやく)国※2)が、約束を守るために話し合ったり、目標を決めたりするための会議が、COP(コップ※3)です。気候変動COPは、1995年から毎年おこなわれています。

※1国際条約とは、いろんな国が「これを守ろう! 」と約束するルールのことです。たとえば、 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防ぐためのルールや、戦争を防ぐためのルールなど、世界中の国々が協力して決める約束です。地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防ぐための国際条約「国連気候変動枠組(わくぐみ)条約」は1992年にできました。

※2締約(ていやく)国とは、国際条約を守ると決めた国のことです。気候変動枠組(わくぐみ)条約の場合、2022年10月時点で198の国が参加しています。

※3COP(コップ)は締約(ていやく)者会議を意味する英語「Conference of the Parties(カンファレンス・オブ・ザ・パーティーズ)」の頭文字(かしらもじ)をとったものです。

ポイント2
気候変動COPってどんな会議?

気候変動COPで話し合われること

約束を決める

  • 国々が集まって、二酸化炭素(CO2)を減らすためにどのくらい頑張(がんば)るか、お金をどれだけ出すかなどを決めます。みんなで守る約束をつくります。

新しい決まりをつくる

  • 地球を守るための新しい決まりを考えたり、今ある決まりを良くしたりします。

お金のことを話し合う

  • 地球を守るためのお金をどう集めるか、どう使うかを決めます。特に、お金が足りない国を助ける方法も考えます。

科学者の話を聞く

  • 地球の様子を調べている科学者から、最新の情報を教えてもらいます。それを元に、どうすればいいか考えます。

いろんな人の意見を聞く

  • 国の代表だけでなく、会社や環境(かんきょう)を守る団体の人たちの意見も聞きます。

(こま)っている国を助ける

  • 温暖化(おんだんか)(こま)っている国を、どうやって助けられるかを考えます。

COPでは、みんなで力を合わせて地球を守るために、たくさんの国が真剣(しんけん)に話し合っています。しかし、国によって考え方が(ちが)うので、みんなが納得(なっとく)する答えを見つけるのが(むずか)しいこともあります。そんなときでも(ねば)(づよ)く話し合いを続け、みんなで少しずつ協力して、地球のためになる方法を見つけていこうとしています。

ポイント3
気候変動COPの歴史

1992年 地球サミット(ブラジル・リオデジャネイロ)
気候変動に関する約束(国際条約:国連気候変動枠組(わくぐみ)条約)ができました。
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防ぐために、世界中の国が協力することを決めました。
1995年 COP1(ドイツ・ベルリン)
初めてのCOPが開かれました。
これからどうやって温室効果ガスを減らすかが話しあわれました。
1997年 COP3(日本・京都)
京都議定書」という大切な約束ができました。
先進国が温室効果ガスを減らす具体的な目標や期限が初めて決められました。
2015年 COP21(フランス・パリ)
パリ協定」という新しい約束ができました。
世界の平均気温上昇(じょうしょう)を2℃より低く、1.5℃に(おさ)えようと努力するということを決めました。先進国も発展(はってん)途上国(とじょうこく)も、みんなで協力して温暖化(おんだんか)を防ぐことになりました。
日本では、パリ協定を受けて、2030年までに2013年とくらべて温室効果ガスの排出(はいしゅつ)量を半分近く減らすこと、また2050年までの「カーボンニュートラル」をめざしています。
2023年 COP28(アラブ首長国連邦(れんぽう)・ドバイ)
パリ協定の目標に対する進み具合の見直しが完了(かんりょう)しました。新しく、気候変動で(こま)っている国を助けるための資金を集める制度が決まりました。
2024年 COP29(アゼルバイジャン・バクー)
経済(けいざい)発展(はってん)している国々が、気候変動で(こま)っている国々を助けるため、2035年までの資金目標を設定しました。

チェックポイント

気候変動COPは、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)という大きな問題に対して、世界中の国々が協力して取り組む大切な会議です。

発展(はってん)
クラスの環境(かんきょう)COPを開催(かいさい)してみよう

さあ、キミたち! COPのことがよくわかったかな?
うん!
世界中の国が集まって、地球を守るために話し合うんだね。
なんだか大きな話だったなぁ。
ぼくたちにも何かできることはあるのかな?
そうだな...例えば、
クラスで環境(かんきょう)COPを開いてみるのはどうかな?
クラスで環境(かんきょう)COP?
どういうこと?
クラスの中で環境(かんきょう)問題について話し合って、みんなでできることを決めるんだ。例えば、教室のごみを減らすとか、電気の無駄(むだ)づかいを止めるとか。
わあ、それおもしろそう!
クラスみんなで地球のことを考えられるね。

クラス環境COPのすすめかた

ステップ1

  • クラスの環境(かんきょう)をよくするための会議を開きます。
    クラスの中で、議長を決めましょう。

ステップ2 問題提起

  • 「クラスの環境(かんきょう)」に関する課題を挙げ、この会議でのテーマを決めましょう。
  • テーマの例:
    教室のごみをへらしたい
    電気の無駄遣(むだづか)いをへらしたい
    休み時間の騒音(そうおん)をへらしたい

ステップ3 個人で考える

  • みなさん一人(ひとり)ひとりが、問題に対する解決策(かいけつさく)を考えてみましょう。

ステップ4 グループ討論(とうろん)

  • グループに分かれ、各自の案を共有し、グループの提案としてまとめてみましょう。

ステップ5 全体会議

  • 各グループが提案を発表し、全員で質問や意見を出し合いましょう。

ステップ6 決議

  • クラス全体で話し合い、実行可能な解決策(かいけつさく)を選びましょう。
  • どんな点を考えて解決策(かいけつさく)を選ぶかは、専門家(せんもんか)(先生)と相談しながらクラス全体で決めてみてください。
  • たとえば、案ごとに「実際に実行できるか」、「実際にかかる時間」、「実行したときの効果」 などで点数をつけてみても良いでしょう。
  • 意見が(ちが)うときは、どうしても(ゆず)れない部分を伝えたり、(ゆず)ることができる部分を考えて、みんなが納得(なっとく)できる解決策(かいけつさく)をつくってみてください。 そして、完成した解決策(かいけつさく)は「クラスCOP合意」として共有しましょう。

会議の後 運用

  • COPは定期的におこなうことも大切です。
  • 合意がきちんと実行できているかを確かめ、必要な時には、目標や解決策(かいけつさく)を修正したり、新しい目標をたてたりしましょう。

おうちでできることを(さが)すなら

もし、クラスCOPが合意に(いた)らなかったとしても、大丈夫(だいじょうぶ)
おうちで取り組める地球温暖化(ちきゅうおんだんか)対策(たいさく)もあるんだ!
CO2を減らす
最新の省エネ家電情報
スマートライフおすすめBOOK
省エネ家電

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防ぐ」に(もど)

スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード
スマートライフ
おすすめBOOK

アンケートに答える