ホーム > 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を調べる > 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)ってなんだろう? 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)のしくみと原因

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)ってなんだろう? 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)のしくみと原因

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を調べる」に(もど)

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」という言葉を
聞いたことがありますか?

地球温暖化ってどういうことなんだろう?地球がなぜ暖かくなっているのかな?

ポイント

  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」とは地球全体がだんだんと(あたた)かくなっていっている状況(じょうきょう)のことをいいます。
  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)は二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが増えることで起きているといわれています。
  • CO2はわたしたちの()らしを支える電気をつくるとき、大量に発生しています。
  • 約200年前から現在に(いた)るまで、CO2が大量に排出(はいしゅつ)され続けています。

登場人物

女の子
省エネ家電で地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防止したい。
男の子
クラスの仲間と地球温暖化(ちきゅうおんだんか)防止に取り組もうとしている。
スマートライフマン
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を食い止めるヒーロー

ポイント1
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」を言葉の意味から(さぐ)ってみよう!

ニュースやインターネットで、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)っていう言葉をよく聞くけど、どういう意味なんだろう?
言葉を分解して考えてみたらどうかしら?
「地球」が「温暖(おんだん)」になっているということなんじゃないかしら?

言葉を分解して、
「地球」「温暖(おんだん)」「化」 それぞれの意味を考えてみよう

地球→わたしたちが住んでいる星、温暖→暖かい気候、化→変わっていくこと。→わたしたちが住んでいる星が、暖かい気候に変わっていくこと

でも、それって、どうしてわかるの?
なぜ、「温暖化(おんだんか)」しているっていえるんだろう?
よい疑問(ぎもん)だね!
まずは、世界や日本のデータで気温の変化を見てみよう!

地球の平均気温が上がり続けていることが観測されている

気候の変化について、世界中の専門家(せんもんか)や政府が協力して調べたところ、過去2000年で経験したことのない速さで地球の平均気温が上がり続けていることがわかりました。

1850~1900年を基準とした世界平均気温の変化のグラフ、過去2000年間で経験したことの無い気温の上昇が観測されている様子

参考:IPCC第6次評価報告書WG1 図SPM.1(a)

日本の気温も、この100年上がり続けていることが観測されている

日本の気候を観測している気象庁(きしょうちょう)によると、2023年は、今まで記録を取り始めてから一番暑い年となりました。この100年の間に日本の気温が約1.3℃も上がっていて、特に1990年ごろからは暑い年が続いています。

出典:気象庁 ウェブサイト 日本の年平均気温偏差の経年変化(1898〜2023年)

チェックポイント

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)とは、昔と比べて、地球全体の気温がだんだんと上がり、昔とくらべて(あたた)かくなっていることをいいます。

ポイント2
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因とは

どんなことが地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を引き起こしているのかしら?
それは、地球の大気の中に、太陽からの熱を()がさない効果をもった「温室効果ガス」が増えすぎてしまったからなんだ。くわしく見てみよう!

地球を温める「温室効果ガス」は
()布団(ぶとん)のように熱を(のが)さない

地球温暖化のメカニズム、温室効果ガスの効果を布団の量に例えたイラスト

「温室効果ガス」は、地球を包みこむ()布団(ぶとん)のようなものです。

寒い夜に布団(ふとん)をかぶって()たことはありますか。布団(ふとん)に包まれると、とても(あたた)かく(ねむ)ることができたのではないでしょうか。でも、布団(ふとん)が厚ければ暑くなるし、(うす)ければ寒くて(ねむ)れなくなるでしょう。

温室効果ガスは、地球の大気にたまり、太陽からの熱を(のが)さない働きをもっています。この働きで、地球を生き物が()らせるちょうど良い温度に保っていました。ところが、近年になって温室効果ガスが増えすぎてしまい、地球が(あたた)まりすぎるようになってしまいました。

布団が厚い→暑くて生き物が暮らせない、ちょうど良い→生き物が暮らしていける、布団が薄い→寒くて生き物が暮らせない →地球にとっても、ちょうど良い量の「温室効果ガス」が必要

増えすぎた温室効果ガスが熱を()()めることで、
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)が進んでしまっている

イラスト:約200年前の地球と現在の地球の比較、温室効果ガスが増えたため太陽からの光で発生した熱が吸収されてしまい、温室効果が高まり、気温が上昇しています。

出典: 全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)ウェブサイト

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)は、 宇宙(うちゅう)()げていくはずだった赤外線の多くが熱として大気にたまってしまい、再び(もど)ってきて地球の表面を(あたた)めることによって起きています。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)が進むステップ

  • 太陽から地球に光が()ます。
  • 地球はその光を受けて(あたた)まります。
  • 大気の中にある「温室効果ガス」は、熱を地球にとどめる働きで、地球の温度を適度に保ちます。
  • しかし「温室効果ガス」が増えすぎると、宇宙(うちゅう)()げていくはずだった赤外線の多くが熱として大気にたまってしまい、再び(もど)ってきて地球を(あたた)めます。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の主な原因といわれている
温室効果ガスの代表、CO2が増え続けている

CO2は、最も代表的な温室効果ガスの一つです。CO2は、わたしたちが息をするときや、植物が呼吸(こきゅう)するときにも発生しますが、火力発電所などで大量の石炭や石油といった化石燃料を燃やして電気をつくるときにたくさん発生します。CO2の発生は、電気をたくさん使うわたしたちの()らしと深く関係しています。
下の図を見てください。これは温室ガス観測技術衛星「いぶき」が世界のCO2の分布を観測したものです。この約15年間でCO2が増えていることがよくわかります。では、なぜこんなにCO2が増え続けているのでしょうか。

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」が観測した世界のCO<sub>2</sub>濃度の解説図

Copyright: JAXA/NIES/MOE

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因といわれているCO2
なぜ増えているのだろう?

CO<sub>2</sub>を吸収してくれる森林が切り倒されて減っている! 電気をつくるために燃やされている化石燃料からたくさんのCO<sub>2</sub>が発生!

今から約200年前にわたしたち人間の()らしは大きく変わっていきました。
簡単(かんたん)な道具を使ってものをつくっていた時代から、化石燃料を燃やして動く機械を使って、ものを大量につくる時代へと変わっていったのです。これを産業革命(かくめい)といいます。

産業革命(かくめい)後は、電気などのエネルギーをつくるためにたくさんの化石燃料が燃やされ、たくさんのCO2排出(はいしゅつ)されました。 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を起こすといわれているCO2は、今も大量に排出(はいしゅつ)されています。

電気は、みんなが()らしている社会に欠かせないものになっていますが、それは地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を起こすといわれているCO2をたくさん出してしまうものでもあるのです。

また、自然の森の木は光合成によってCO2吸収(きゅうしゅう)してくれるありがたい働きがありますが、世界では産業のために多くの木が()(たお)されて森林が減っています。これもまた、CO2が増える原因になっているのです。

まとめ
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を止めるために、
わたしたちにできることはあるだろうか?

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因とは

  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」とは地球全体がだんだんと(あたた)かくなっていっている状況(じょうきょう)のことをいいます。
  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)はCO2などの温室効果ガスが増えることで起きているといわれています。
  • CO2はわたしたちの()らしを支える電気をつくるとき、大量に発生しています。
どうやら地球温暖化(ちきゅうおんだんか)はわたしたちの()らしと大きな関係がありそうだね。
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を止めるにはどんなことができるのか、考えてみよう!
巨大(きょだい)扇風機(せんぷうき)をつくって、地球を冷やすってどう?
砂漠(さばく)とか暑いところに置けば、(すず)しくなると思うけど!
みんなで、巨大(きょだい)な鏡をつくって、太陽の光を宇宙(うちゅう)反射(はんしゃ)するってどうかな?
地球が少し冷えるかも!
まずは自由に考えてみることが大切だね。
それぞれの考えをみんなで検討(けんとう)してもいいね!

温暖化(おんだんか)について、さらに調査を進めたり、
できることを考えてみよう

わたしたちが電気を使う()らしと、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)には深い関係がありそうですね。
友達(ともだち)と話し合ったり、インターネットや図書館で調べたりして、以下のようなことを考えてみましょう。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)をさらに調べよう

  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)影響(えいきょう)はどのようなものがあるでしょうか?
  • おうちで使っているエネルギーにはどのようなものがあるでしょうか?
  • おうちや学校でできる地球温暖化(ちきゅうおんだんか)対策(たいさく)はあるでしょうか?
もっと地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の事を調べてみよう!
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)対策(たいさく)にはどんな方法があるのかな?次のページで確かめてみよう!
CO2を減らす
最新の省エネ家電情報
スマートライフおすすめBOOK
温暖化(おんだんか)

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を調べる」に(もど)

スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード
スマートライフ
おすすめBOOK

アンケートに答える