ホーム > 家電の歴史とヒミツ > 照明の歴史とヒミツ

照明の歴史とヒミツ

女の子
あかりは蛍光(けいこう)ランプからLEDになってきているけど、電気のない昔はろうそくなど火を使ってたのよね?
スマートライフマン
約200年前に火を使うあかりの中でもより明るいガス灯が登場したんだ。その約60年後電気を使った白熱電球が発明され、その約60年後に蛍光(けいこう)ランプの発明、さらにその約60年後に照明用のLEDが発明されたんだ。

照明の歴史

照明の歴史年表

さらにくわしく!

照明器具の
省エネ技術と技術トレンド
スマートライフおすすめBOOK
照明器具

あかりのヒミツ1 エジソンと白熱電球

エジソンが発明した白熱電球

1879年10月21日エジソンが開発した白熱電球を再現したものです。

発明王のトーマス・エジソンが、1879年10月21日に実用的な白熱電球を開発してから、火を使ったあかりから電気を使ったあかりに変わり、(わたし)たちの生活はとても便利になりました。
エジソンがつくった電球には、京都の八幡(やわた)産の真竹でつくったフィラメントが使われて、1,200時間以上点灯しました。

出典:「あかりの日」ウェブサイト こどもあかり教室

あかりのヒミツ2 白熱電球が光るしくみ

電流を流すとフィラメントが熱くなり、温度が上がるにつれて強い光が出ます。電気エネルギーの大部分が熱になってしまうので、効率は良くありません。

白熱電球の発光原理イラスト

あかりのヒミツ3 LEDが光るしくみ

LEDは「発光ダイオード」と()ばれる半導体です。
半導体というのは、電気を通す「導体」と、電気を通さない「絶縁体(ぜつえんたい)」の中間の性質を持っている物質です。
プラスの性質を持つp型と、マイナスの性質を持つn型の2種類の半導体をくっつけて電気を流すと、プラスの電気の(つぶ)とマイナスの電気の(つぶ)がぶつかって光が出ます。
LEDは白熱電球と(ちが)い、半導体に流した電気が直接光に変わるので効率が良く、少ない電気で明るく光ります。

ご注意)ここでは原理を簡単(かんたん)に説明するため、技術的には正確な表現ではないものも(ふく)まれています。

「家電の歴史とヒミツ」に(もど)

スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード
スマートライフ
おすすめBOOK

アンケートに答える