ポイント1
LED照明に
買換えたときのメリットは?
LED照明は、電気を上手に使って省エネ、電気代もおトクなんだ!
まずは、これまでの照明とLED照明をくらべてみよう。
電球形LEDランプは、白熱電球と比べると
約86%の省エネ効果があります
省エネ性と長寿命で注目を集めているのが電球形LEDランプ
消費電力はなんと一般電球の約7分の1です。
白熱電球と電球形LEDランプの比較(年間消費電力量)

LEDシーリングライトは、蛍光灯シーリングライトと比べると
約49%の省エネ効果があります
リビングや寝室などで使われているシーリングライト
LEDシーリングライトの消費電力はなんと蛍光灯シーリングライトの約2分の1です。
蛍光灯シーリングライトとLEDシーリングライトの比較(年間消費電力量)

kWh/年:1年間で使う電気の量を表す単位
- ●年間点灯時間:2000時間(1日5~6時間点灯した場合)
- ※年間電気代は、年間消費電力量に電力料金目安単価*31円/kWh(税込)を乗じて算出した目安です。
* 電力料金目安単価:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会(2022年7月22日改定)
- ●消費電力:8畳用蛍光灯用シーリングライト 68W、8畳用LEDシーリングライト34.9W、白熱電球 54W、電球形LEDランプ 7.5W
- ※上記は、一般社団法人日本照明工業会の情報サイト「住まいの照明BOOK」を参考にしています。
家庭における電気の使用量

出典:環境省委託事業令和3年度家庭部門のCO2排出実態調査事業委託業務(令和3年度調査分の実施等)報告書
ポイント2
最新のLED照明器具の省エネ技術には
どんなものがあるの?
明るさや光の色を自動で調整してくれる LEDシーリングライト

※調光・調色機能付の機種をお選びの場合に可能です。
出典:「あかりの日」委員会
LEDシーリングライトには明るさと色を自動で調整してくれる機能をもったものがあります。
自動で調光・調色することで、電気代を節約できる上に、生活リズムを整えることにも役立ちます。手動で調整するタイプの器具もあります。
センサーつきの照明器具で省エネに
出典:「あかりの日」委員会
センサーつき照明器具は、庭や玄関、廊下などで使われる便利な明かりです。人が近づくと自動でつき、いなくなると自動で消えるタイプや、暗くなったら自動でつくタイプなどがあります。センサーつき照明器具は、消し忘れの心配もなく、便利で安全、そして省エネにも役立つすぐれものなのです。
ポイント3
最新のLED照明器具のいいところ
声だけで操作できる
LEDシーリングライト
声だけでいろいろな操作ができるLEDシーリングライトがあります。
このタイプの照明器具では、話しかけることで、電気をつけたり消したり、光の色や明るさの調整もできます。
スマートフォンで操作できる
便利な明かり
最近の照明器具には、スマートフォンを使って操作できるものがあります。スマートフォンが「リモコン」になり、明かりを操作できたり、外出先からでも明かりをつけたり消したりできます。
※アプリに対応した照明器具に限ります。
スピーカー付きで天井から
音を部屋全体に広げる照明器具
スピーカーが搭載された照明器具を使うことで、勉強するときは、明るい光と静かな音楽にしたり、くつろぐときは、やわらかい光とゆったりした音楽にしたり、天井からの音と光で、ここちよい空間をつくり出すことができるようになります。
一般照明用蛍光ランプの製造と輸出入を2028年1月1日より禁止する事が「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」で合意され、我国でもこれを反映した「法律施行令を改正する政令」が2024年末に閣議決定されました。
LED照明器具への交換を検討しましょう。(参考)
他の家電製品の情報もみてみよう!
冷蔵庫の
省エネ技術と技術トレンド
くわしく見る
温水洗浄便座の
省エネ技術と技術トレンド
くわしく見る