ホーム > 省エネ家電の選び方 > 最新の省エネ家電情報 > エアコンの省エネ技術と技術トレンド

エアコンの省エネ技術と
技術トレンド

「最新の省エネ家電情報」に(もど)

最新の(かしこ)いエアコン
地球にもやさしく、電気代もおトク

女の子
最近、うちのエアコンから変な音がするんだ。お(かあ)さんが15年前に買ったって言ってたんだけど、このまま使っても大丈夫(だいじょうぶ)かな?
スマートライフマン
気をつけたいね! 古いエアコンは効率が悪くて電気代もかかるし、故障(こしょう)のおそれもあるんだ。新しい省エネエアコンなら、静かで速く冷えて電気代も安い上に地球温暖化(ちきゅうおんだんか)防止にも役立つんだ。

ポイント1
10年前のエアコンとくらべると、
今のエアコンはどれくらい省エネなの?

最新のエアコンは、電気を上手(じょうず)に使って省エネ、電気代もおトクなんだ!
まずは、古いエアコンと新しいエアコンをくらべてみよう。

エアコンは、10年前と比べると
14%の省エネ効果があります

たくさんの電気を使うエアコンは、最新の省エネタイプへの買換(かいか)えで電気代が節約できます。

2.8kW(8(じょう)~12(じょう))の比較(ひかく) (期間消費電力量)

エアコン省エネ性能グラフ

kWh/年:1年間で使う電気の量を表す単位

1年間の電気代が
約3,810円
おトク!
  • 冷暖房兼用・壁掛け形・冷房能力2.8kWクラス
  • 期間消費電力量:2014年はJIS C 9612:2005、2024年はJIS C 9612:2013に基づいて測定された試算値です。(地域、気象条件、使用条件などにより、値は変わります)
  • 2014年はクラス全体の単純平均値、2024年はクラスの省エネタイプ(多段階評価★3.0以上)の単純平均値(小数点以下四捨五入)。
  • 出典: 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネ性能カタログ(2014年冬版 / 2024年版)
  • 年間電気代は、年間消費電力量に電力料金目安単価*31円/kWh(税込)を乗じて算出した目安です。
    * 電力料金目安単価:公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会(2022年7月22日改定)
  • このデータは特定エアコンの消費電力量や電気代を保証するものではありません。

家庭における電気の使用量

家庭における電気の使用量グラフ

出典:環境省委託事業令和3年度家庭部門のCO2排出実態調査事業委託業務(令和3年度調査分の実施等)報告書

ポイント2
最新のエアコンの省エネ技術には
どんなものがあるの?

かしこい設定機能で
いつでも快適&節電

新しいエアコンには、(すぐ)れたセンサーや人工知能(AI)が部屋(へや)の様子を学習して、人が心地(ここち)よく感じる温度を保つように働くものがあります。たとえば、暑さや寒さを感じる度合いを見極(みきわ)めて、最適な温度に調整してくれるのです。
また、人の動きを感じ取るセンサーがついているエアコンもあります。これらは、人がいる場所を見つけて、そこだけを冷やしたり(あたた)めたりします。
このような機能はわたしたちの生活をより快適にしながら、同時に電気の節約にも役立っています。
※搭載されている各機能はエアコンの機種によって異なります。

きめの細かい運転を実現する
インバーター制御(せいぎょ)

インバーター制御(せいぎょ)とは、空気を冷やしたり(あたた)めたりする量を調整する「コンプレッサー」という部品を効率よく運転する技術です。
部屋(へや)を冷やしたり(あたた)めたりし始めるときは、フルパワーで運転し、部屋(へや)が快適な温度になったら、ちょうど良い温度を保つのに必要な分だけ、やさしく運転します。
強く働いたり、弱く働いたりと、状況(じょうきょう)に合わせて運転の強さを変えることで、むだな電気を使いません。

エアコン内部を
自分でお掃除(そうじ)するエアコン

エアコンの中には、空気をきれいにするフィルターという部品があります。でも、このフィルターにゴミやホコリがたまると、エアコンの働きが悪くなり、余計に電気を使ってしまいます。これをふせぐため、フィルターを自動で掃除(そうじ)する機能を持っている機種があります。さらに、ホコリやカビ、においなどを()(のぞ)く、特別なクリーン機能を搭載(とうさい)した機種も登場しています。

エアコンはなぜ冷える?

エアコンのしくみ模式図

エアコンは、パイプの中を回っているガス(冷媒(れいばい))が、 部屋(へや)の空気の熱((あたた)かさ)をうばって、外に運んですてることで、 部屋(へや)をすずしくしています。この動きを逆にすると、部屋(へや)(あたた)かくすることができます。
冷媒(れいばい)部屋(へや)の中と外をグルグル回りながら熱を運ぶことで、 部屋(へや)の空気が冷えたり、 (あたた)まったりするのです。

ポイント3
インターネットでエアコンがますます便利に

どこからでも動かせるエアコン

最新のエアコンは、インターネットを使って家の外からでも操作(そうさ)できる機器もあります。エアコンがインターネットにつながることで、スマートフォンやタブレットがリモコンになります。
※搭載されている各機能はエアコンの機種によって異なります。

(ほか)の家電製品の情報もみてみよう!

冷蔵庫(れいぞうこ)
省エネ技術と技術トレンド

くわしく見る

照明器具
省エネ技術と技術トレンド

くわしく見る

テレビ
省エネ技術と技術トレンド

くわしく見る

温水洗浄便座(おんすいせんじょうべんざ)
省エネ技術と技術トレンド

くわしく見る

お店で選ぼう、
省エネ家電

くわしく見る

「最新の省エネ家電情報」に(もど)

スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード
スマートライフ
おすすめBOOK

アンケートに答える