「再生可能エネルギーとは?」に(もど)

動植物から生まれた生物資源(しげん)
発電するバイオマス発電

バイオマス発電は、木や草、動物のフンや生ゴミなど、生きていたもの(バイオマス)を燃やして電気をつくる方法です。植物は、太陽の光や水で育ち、自然に()(かえ)し利用でき、それを燃やして取り出すエネルギーは再生可能エネルギーです。

バイオマス発電の良いところ

  • 燃やしても二酸化炭素(CO2)が増えない
    植物は、成長する過程でCO2吸収(きゅうしゅう)します。バイオマスを燃やしても、植物が吸収(きゅうしゅう)したCO2とバランスが取れているため、CO2が増えることがありません(下のイメージ図参照)。
  • ゴミを減らして、地域(ちいき)の役に立つ!
    使わなくなった木や食べ物の()(はし)、動物のフン、田んぼの(いな)わら、木を切った木くずなどもバイオマスとして使えます。ゴミを減らしたり、地域(ちいき)資源(しげん)を大切に使うことで、住みやすい町をつくることを助けます。

木を燃やして電気をつくる
木質バイオマス発電のイメージ

木を燃やして電気をつくる木質バイオマス発電のイメージイラスト

木は、空気中のCO2()()んで育ちます。木質バイオマス発電で木を燃やしたときに出るCO2の量は、木が育つときに()()んだ量と大体同じで、バランスがとれています。

再生可能エネルギーの種類(事例)

太陽光発電

太陽の光エネルギーから発電します。

くわしく見る

風力発電

風の力で風車を回し発電します。

くわしく見る

バイオマス発電

動植物から生まれた生物資源(しげん)で発電します。

くわしく見る

水力発電

高所から流れ落ちる水の力で水車を回し発電します。

くわしく見る

地熱発電

地熱によって加熱された地下深部の熱水、蒸気(じょうき)を取り出してタービンを回し発電します。

くわしく見る

太陽熱利用

太陽の熱エネルギーにより、水や空気などを(あたた)め給湯や冷暖房(れいだんぼう)などに活用します。

くわしく見る

「再生可能エネルギーとは?」に(もど)

スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード
スマートライフ
おすすめBOOK

アンケートに答える