「再生可能エネルギーとは?」に(もど)

地下深くにあるマグマなどの
熱を利用して発電する地熱発電

地熱発電は、再生可能エネルギーである地球の中の熱(地熱)を使って電気をつくる方法です。地面の深いところにたまった水が、地球の熱で温められて熱い水や蒸気(じょうき)になります。この熱い水や蒸気(じょうき)を地上に取り出して、タービンという大きな羽根車を回して電気をつくります。
日本は火山がたくさんある国です。地球の中にある熱が地表から近い位置にあるため、地熱発電に適しています。1966年に初めての本格的な地熱発電所ができてから、今では東北地方や九州地方を中心に広がっています。

地熱発電の良いところ

  • 熱の再利用ができます
    発電に使った後の熱い水や蒸気(じょうき)は、まだまだ温かいので、野菜を育てるハウスや魚を育てる養殖(ようしょく)場、家の暖房(だんぼう)などに使うことができます。
  • 持続可能な再生可能エネルギー
    地球の中の熱は、石油や石炭と(ちが)ってすぐになくなってしまうことはありません。長い間使い続けることができます。
  • 安定して電気をつくることができます
    地面に深さ1,000~3,000mの(あな)()ります。そこから昼も夜も関係なく、ずっと蒸気(じょうき)が出てくるので、いつでも電気をつくることができます。

地熱発電のしくみ

地熱発電の模式図

出典:資源エネルギー庁

再生可能エネルギーの種類(事例)

太陽光発電

太陽の光エネルギーから発電します。

くわしく見る

風力発電

風の力で風車を回し発電します。

くわしく見る

バイオマス発電

動植物から生まれた生物資源(しげん)で発電します。

くわしく見る

水力発電

高所から流れ落ちる水の力で水車を回し発電します。

くわしく見る

地熱発電

地熱によって加熱された地下深部の熱水、蒸気(じょうき)を取り出してタービンを回し発電します。

くわしく見る

太陽熱利用

太陽の熱エネルギーにより、水や空気などを(あたた)め給湯や冷暖房(れいだんぼう)などに活用します。

くわしく見る

「再生可能エネルギーとは?」に(もど)

スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード スマートライフおすすめBOOK 地球温暖化対策に役立つ情報をダウンロード
スマートライフ
おすすめBOOK

アンケートに答える